JBM日本語ビジネスマナー試験 日本語教師通信教育

新着情報

4月10日より、2025年"JBM考試受付"はじまる。

今回で18年目となるJBM考試は、中国主要大学会場で6月7日(土)に実施致します。

申し込み受付は4月10日(木)より5月15日(木)までになっております。

今回はJBM3級試験が実施されます(受験料は原則無料)。

試験内容は日本語人材の就職には必ず身に付けなくては成らない日本ビジネスマナーの基本的スキル習得度を確認するもので、詳細は下記。

1、商務技能の筆記考査(接客応対・報告・連絡・相談)

2、商務知識の筆記考査
①ビジネス人材資質・ビジネスマンとしての資質・ビジネス執務要件
②組織業務実務・組織のシステム
③対人関係マナー(人間関係・話し方・交際)

3、言語知識の筆記考査(ビジネス文書基本的知識・ビジネス会話初歩)

尚、参考書籍は「日本商務礼儀」(希望者には電子書籍を無料進呈)・他日本ビジネスネスマナーに関する書籍。

※、電子書籍の希望者は「日本商務礼儀の電子書籍要」と記載し c-info@jbmt.orgに送信下さい。

【2025年最新】外国人入国者数が過去最高!!

2025年2月8日 · 出入国在留管理庁が令和7年1月24日に公表した 「令和6年における外国人入国者数及び日本人出国者数等について」 では、以下のような注目点があります。

令和6年における外国人入国者数(新規入国者数と再入国者数の合計。注1ないし注3)は、約3,678万人で、前年に比べ約1,095万人(約42.4%)増加、新規入国者数は、約3,402万人で、前年に比べ約1,026万人(約43.2%)増加し、いずれも過去最高となりました(第1図、第1表)。

国籍・地域別の新規入国者数は、(1)韓国(約863万人、対前年約26.7%増)が最も多く、次いで、(2)台湾(約569万人、同約39.8%増)、(3)中国(約549万人、同約174.6%増)の順となっています(第2表、第3表)。

在留資格別の新規入国者数は、(1)「短期滞在」(約3,336万人、対前年約44.2%増)が最も多く、全体の約98.1%を占め、次いで、(2)「留学」(約17万人、同約19.7%増)、(3)「技能実習」(注4)(約15万人、同約19.2%減)の順となっています(第4表)。

(注1)「新規入国者数」とは、我が国への入国時に在留資格を受けて上陸を許可された者の数です。

(注2)「再入国者数」とは、我が国に、中長期にわたり在留している外国人(特別永住者を含む。)で、一時的に我が国を出国し、再び入国した者の数です。

(注3)「訪日外国人旅行者数」(観光庁が公表)は、外国人入国者数から在留資格「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」及び「定住者」による入国者数並びに特別永住者の入国者数を除き、その他の上陸許可のうち、船舶観光上陸許可、寄港地上陸許可及び通過上陸許可を受けた者の数を加えたものです。

(注4)「技能実習」は、技能実習1号イ、1号ロ、2号イ、2号ロ、3号イ及び3号ロの合算です。

外国人材「育成就労」新設、2025年~実施、日本永住権取得に繋がる!

2024年3月15日日本政府閣議決定

日本政府は3月15日、これまでの技能実習に代わる新制度「育成就労」を新設する法案などを閣議決定した。近く今国会へ 提出し、成立すれば2027年までの施行を目指す。現制度では原則認めていない本人意向の転職を1~2年の就労後にできる ようにする。

育成就労は試験などの条件を満たせは、将来は日本永住権も申請できる。

ほかに中長期の在留外国人に携帯を義務化している在留カードを巡り、マイナンバーカードと一体化した「特定在留カード」 を発行できるようにする入管法などの改正案も決めた。25年度にも希望者に交付を始める。

国際的な人の往来再開に向けた措置につい(日本政府外務省

令和 5 年 3 月 1 日午前 0 時以降、中国からの入国者・帰国者に対する水際措置について、以下のとおり実施方法を変更します。

1 現在の水際措置について

<中国からの入国者・帰国者に対する措置>

令和 5 年 3 月 1 日午前 0 時以降、中国からの入国者・帰国者に対する水際措置について、以下のとおり実施します。

  • (1)入国時検
    中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大 20%程度に対し、サンプル検査を実施します。
  • (2)出国前検査陰性証明書
    中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者は、有効なワクチン接種証明書の有無にかかわらず、出 国前 72 時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出が必要です。
  • 2 問い合わせ先・よくあるご質問

  • 本邦入国時の空港での入国審査や在留資格に関するお問合わせは、下記の連絡先にご連絡ください。
  • 法務省出入国在留管理庁
  • 電話:03-3580-4111
  • 本邦入国のための査証関連の手続に関するお問合わせは、下記の連絡先にご連絡ください。
  • 外国人在留支援センター内外務省ビザ・インフォメーション
  • 電話:0570-011000(ナビダイヤル:案内に従い、日本語の「1」を選んだ後、「5」を押してください。)一部のIP電話からは、03-5363-3013
  • 日本への入国・帰国の際における防疫措置に係る一般的な照会や民間の医療保険の加入に関するお問合わせは、下記の連絡先にご連絡ください。
  • 厚生労働省の電話相談窓口【受付時間:年中無休/午前 9 時から午後 9 時】
  • 電話:0120-248-668(日本語対応のみ)
  • 050-1751-2158(日本語・English・中国語・韓国語)
  • 050-1741-8558(日本語・English・中国語・韓国語)
  • 上記以外の防疫措置(空港検疫における検査等)に関するお問合わせは、下記の連絡先にご連絡ください。
  • 厚生労働省 医薬・生活衛生局 検疫所業務課
  • 電話:03-5253-1111(内線 2468)
  • 航空便については、下記の連絡先に御連絡ください。
  • 国土交通省 航空局 危機管理室
  • 電話:03-5253-8700
    • プロフィール
    • 機構の紹介
    • 資格の紹介
    • 資格取得案内
    • 日本語教師養成通信講座

    ビジネスマナー研修、資格取得講座案内


    ビジネスマナー実践講座の案内(主要大学で実施中)

    日系企業への最新就職戦線突破方法を伝授!
    「日本企業の必携ビジネスマナー講座」

    「日本企業が求める人財育成講座」

    「日本企業への就職対策講座」

    1、入社前必修マナー講座
    服装、身だしなみ、挨拶、言葉使い、社内のマナー
    2、入社直後(試雇用中断回避)必修マナー講座
    社内マナー、接客マナー、電話マナー、ビジネス文書

    「日系企業対象の就職面接合格対策講座」

    1、入念な面接準備
    面接突破への自己分析、面接先情報収集と分析、面接突破への基礎知識
    2、難題質問の楽々突破への面接実践指導
    自己アピール、志望動機、経歴、趣味、予想外質問への対応
    3、採否をめぐるトラブル対策
    内定通知、内定取り消し、不採用

    ビジネスマナー技能(JBM)資格取得講座(指定校)の案内

    開講準備中